繭の森プロジェクトは甲府の中心街でおこなわれる2月3日の節分祭「大神宮祭典」に合わせ、
商店街への「繭飾り」「ツノの絵付け」「書き初め」「どんど焼き」等のイベントを行う企画です。
2月の節分祭は新しい春を迎えるにあたり、季節の変わり目の邪気をはらい、豊作や繁盛を願う
お祭りです。
そしてこの時期は「迎春」が指すとおり、旧暦で言う正月にもあたります。
月の満ち欠けを周期とした旧暦は、農暦とも言われ、日本の季節に即した暦として古くから日本で
使用されてきました。
実は小正月飾りの繭玉(餅花)もまた、蚕や梅の花をモチーフにして節分祭と同様に暦の中で実り
を願い、春の訪れを祝う飾りなのです。
日本の季節の言葉の意味やその感性をより実感できる旧暦。その小正月になぞらえて、
繭飾りで春を祝う街を彩り、
ツノかざりや鬼衣装でお祭りを楽しみ、
どんど焼きで今年一年の健康を祈願してみませんか?
大神宮祭典は甲府市のホームページでも紹介されております。
なお、その他繭の森プロジェクトについてはこちらです。
・沿革